「讃岐七富士」の一つで綾上富士とも呼ばれる高鉢山(512m)の中腹に、全国でも珍しい風穴があります。 中は真夏でも10℃~12℃とい…
国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された集落。 中世以来の瀬戸内の港町の様子を知ることができます。
塩飽諸島の旧政庁であり、「勤番所」と呼ばれる建物は全国でもここだけです。 国の史跡となった現在では、塩飽水軍の歴史を伝える資料館にな…
こんぴら参りの上陸港として賑わった頃の江戸講中灯籠です。
丸亀うちわの展示や職人の伝統の技を見学でき、うちわづくり体験ができる「うちわの総合博物館」です。
元禄元年(1688年)京極二代目藩主高豊候により築庭された大名庭園。 約1万5千坪の広大な敷地に、千本余の老松を配した池泉回遊式の庭…
高さ日本一の石垣に鎮座して400年の歴史を刻む丸亀城。 大手門から見上げる天守は威厳に満ち、夕暮れの天守は優しさをまとって、心を和ま…
明治時代創業。 20番札所鶴林寺につながる道中にあり、お遍路さんのお接待もしています。 春は店前の広場に河津桜が見事に咲きます。 …
明治15年創業。 「品質本位」の畑名味噌糀店は、大量生産・高効率ではなく、手間暇かける本格天然醸造にこだわっています。 畑名家伝来…
大正時代創業、現代の名工にも選ばれた3代目と4代目が作り出す唯一無二の道具。 農業、林業、漁業が盛んだった当時は“鍛冶屋”が生活に欠…