昭和初期に走っていた旧五日市鉄道の停留所で、モニュメントが設置されています。 桜の季節がおすすめです。
広福寺は貞治二年 (1363) に直庵啓端 (じきあんけいたん) を開山として創建された禅宗寺院です。 境内には、樹齢500年のクロ…
東京名湧水57選に選ばれている湧水は古来から「宮社の沼澤 (みやのさわ) 」と呼ばれ、地名「宮沢」の由来となっています。 草木も多く…
熊野神社の創建は、延文5年 (1360) 頃、紀州・熊野大社から分霊を勧請奉斎されたもので、約650年の歴史を持っています。 祭神は…
日吉神社の現在の社殿は、本殿が天保15年 (1844) 頃、拝殿と幣殿は安政2年 (1855) の建立されました。 本殿外周には「絵…
大日堂は、密教の中心仏である大日如来を祀った建物で、現在のものは享保17年 (1732) に再建されたものです。 江戸時代中期の仁王…
拝島駅の自由通路内の窓に昭島市と福生市の文化をつなぐ架け橋として、アキシマクジラをモチーフとしたステンドグラスを設置しています。 自…
アキシマエンシスは、「つなぐ・広がる・見つける・育む」をコンセプトに、市民図書館、郷土資料室のほか、教育と児童福祉関連などのさまざまな…
ホテル「フォレスト・イン昭和館」内にある彫刻園です。 武蔵野の自然を残した美しい森の散策路に彫刻家・武藤順九の9つの作品が展示されて…
生産工場と牛乳博物館がセットになった工場見学ツアー。 世界150カ国から収集した、酪農乳業に関する珍しい品が5,000点以上展示され…