広福寺は貞治二年 (1363) に直庵啓端 (じきあんけいたん) を開山として創建された禅宗寺院です。 境内には、樹齢500年のクロ…
大日堂は、密教の中心仏である大日如来を祀った建物で、現在のものは享保17年 (1732) に再建されたものです。 江戸時代中期の仁王…
貞観14年 (874)、文徳天皇の第一皇子惟喬 (これたか) 親王が皇位継承に敗れて出家、建立 (寺伝)。 名を梁覚 (りょうかく)…
境内にある天足堂は、寛永16年 (1639) に入寺した周防国 (山口県) 天足香禅和光が建立。 村人たちの悩みを聞いたり、頭の病気…
延暦年間 (782~806) に建立し、その後、足利尊氏が現在の地に移したと伝えられています。 本尊に毘沙門天が祀られていることから…
春の桜、初夏のあじさい、秋の紅葉、初冬の唐子椿と、四季折々の花が楽しめる「花の寺」。 江戸時代の絵師・藤田石崖の天井絵がある本堂や、…
ヌエ退治伝説で有名な平安末期の弓の達人・源頼政ゆかりのお寺。 墓碑と、ヌエ退治の様子を再現した横幅3mもあるブロンズ像があります。
戦国武将・黒田官兵衛の生誕地が西脇市黒田庄町黒田であるという説の裏付け資料とされる「黒田家略系図」が展示されています。 苔むした石段…
子授け、水子供養に人々が訪れ、阿弥陀如来像を本尊としています。 平成21年には、癒しの庭園が完成しました。
平安時代 (8世紀~12世紀) 、長谷寺の観音様を作るため、竹内峠を楠の大木が通りました。 その際に、切り落とした梢を枌いで作ったと…