戦国時代の息吹を感じる貴重な史跡

北熊井城は、塩尻市片丘北熊井地区に位置する平山城です。平山城とは、低い山や丘陵を利用して築かれた城のことで、山城に比べて生活空間を確保しやすく、防衛面でも一定の利点を持っていました。北熊井城は、東西に長く延びた台地を利用し、深い空堀で区切られた複数の郭(城郭内部の区画)を持つ構造が特徴です。
築城時期は定かではありませんが、信濃国(現在の長野県)を治めていた小笠原氏によって築かれたと考えられています。
北熊井城は、戦国時代の重要な合戦である「塩尻峠の戦い」と深く関わっています。この戦いは、武田信玄と小笠原長時との間で繰り広げられ、武田氏が勝利を収めましたが、北熊井城はこの戦いの前哨戦で落城したと言われており、その歴史的意義は非常に大きいと言えるでしょう。
現在、城址には天守閣などの建物は残っていませんが、土塁や空堀などの遺構を通して、当時の武将たちの息遣いを感じることができます。特に、本丸東側に設けられた三重の堀切は、その規模と保存状態の良さで訪れる人々を魅了します。
城跡からは、周囲の田園風景や遠くの山々を一望でき、かつて戦国武将たちが眺めたであろう景色を通して歴史のロマンを感じさせてくれます。