杉原が繋いだ命のバトン / ユダヤ人を救った「日本のシンドラー」杉原千畝物語(9)

大迫辰雄 「日本のシンドラー」から引き継がれた命のバトンその2

大迫辰雄(おおさこ たつお) 1917年〜2003年
大迫 辰雄は当時、ジャパン・ツーリスト・ビューロー(現在の日本交通公社、JTB)の職員。ウラジオストクと福井県敦賀を結ぶ「天草丸」のアシスタント・パーサーとして勤務。
20回以上日本海を往復し、ユダヤ人難民たちを助けた。

ウラジオストク総領事代理であった根井三郎が外務省の命令に反し日本に向かって出航させたユダヤ人たちの命のバトンは、Japan Bureau ニューヨーク支店(現JTB、以下JTB)の社員大迫辰雄に引き継がれることとなる。

当時、JTBはアメリカユダヤ人協会の依頼により、シベリア鉄道で逃れてきたユダヤ人難民たちに日本への連絡船を斡旋していた。

ユダヤ人を輸送したのは、「天草丸」という日露戦争で拿捕された元ロシアの客船で、期間は1940年(昭和15)年の秋から翌年の春までの約10ヵ月であり、この船に乗り込んでいたのがJTB社員の大迫辰雄だった。

ウラジオストクから敦賀までは、冬の日本海を4日間かけて横断しなければならず、波が高く大変な航海だった。

後に、大迫は以下のように述べている。

当時、毎週1回の割で20数回にわたって日本海を往復、添乗斡旋に当った大迫辰雄は、各航海とも海が荒れ、船酔いと寒さと下痢に痛めつけられたうえ、異臭に満ちた船内斡旋のつらかったことを想起し、よく耐えられたものであると述懐している。

「日本交通公社七十年史」より

そんな中、大迫は食事の世話から病人の世話まであらゆる仕事をこなしながら、日本の上陸に備え乗客の名簿を作らなければならなかった。

ユダヤ人は同じ名字であることが多く、しかも耳慣れない発音やコミュニケーションの問題など苦労が多く、名前のチェックには大変な労力が必要だった。

日本に上陸するにはパスポートが必要であったが、持っていない人が身分保障に必要な現金はユダヤ人協会からJTBに送られており、それを配るのも大迫の役目でもあった。

ようやく一息ついたユダヤ人は「敦賀が天国に見えた」と言っていたという。

こうして大迫は、1940年~1941年の厳しい冬の間、荒れ狂う日本海を29回往復し6,000人にも及ぶユダヤ人を運び、杉原から根井へと繋がれた命のバトンをしっかりと引き継いだのだった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
Guidoor Media 編集部
Guidoor Media編集部は、日本の文化や観光に特化したWebメディアです。日本の文化や歴史、観光地情報、アート、ファッション、食、エンターテインメントなど、幅広いトピックを扱っています。 私たちの使命は、多様な読者に向けて、分かりやすく、楽しく、日本の魅力を発信し、多くの人々に楽しんでいただくことを目指しています。 私たち編集部は、海外在住のライターや、さまざまなバックグラウンドを持つクリエイターが集結しています。専門知識と熱意を持って、世界中の人々に日本の魅力を伝えるために日々努めています。