うさぎの島をご存じでしょうか。
ネコなど他の動物の島は国内外問わず耳にしますが、うさぎだけの島は世界的にも珍しいことでしょう。
近年日本はもちろん海外の観光客も注目する貴重な島が日本に存在するのです。

写真提供:広島県
その名前は「大久野島」。
2019年現在1,000羽以上のうさぎが住んでいるとされる楽園を、私たちGuidoor(ガイドア)が訪ねました。
Contents
【アクセス】大久野島ってどこにあるの?
大久野島は瀬戸内海に浮かんでいるため、広島県竹原市の忠海港からフェリーに乗っていきます。
忠海港の最寄り駅はJR忠海駅です。
広島県内からは電車やバスなどを利用することができます。

筆者作
大久野島へのフェリーチケットを買おう
JR忠海駅に到着しました。
フェリー乗り場である忠海港までは徒歩5分ほどです。

以下特別に記さない場合、写真はGuidoorスタッフ撮影
チケット・お土産売り場の建物が見えてきました。
ここでチケットを購入します。

忠海港と大久野島は片道310円(小人160円)です。
車を積める大型フェリーも出ていますが、大久野島は車で回ることができませんので一般チケットを買うのがおすすめです(車を積むお客さんにとって大久野島はただの経由地で、他の港で降りる場合がほとんどです)。
そもそも大久野島は周囲4.3kmの小さな島なので徒歩で充分回れます。

フェリーの時間までお土産売り場を物色。
うさぎのおやつを見つけました。
……「島内では販売しておりません」!?

そうなんです。
うさぎの餌は島についてからは買えませんので、あげたい方はチケットと一緒に事前に買っておきましょう。

店内の展示物。
「どちらからお越しですか?」とあります。
日本各地はもちろん、海外からのお客さんがいることが分かります。
フェリーで、いざ大久野島へ!
さて私たちの乗るフェリーがきました。
10月の平日昼間に行ったため、他のお客さんはあまりいませんでした。

誘導看板すらかわいい。
はやくうさぎたちに会いたい!

フェリーの乗車時間は約15分。
うさぎに会いたい気持ちでそわそわしていると案外あっという間でした。

大久野島の港に到着です!
忠海港のある本土が遠くに見えます。
大久野島でうさぎとご対面!

大久野島の港の様子。
広々としています。奥に見える屋根はフェリー待合所。
それで、うさぎはどこで会えるの?

え、もういる!

写真提供:広島県
かわいいーー!!!!

この島にいるのはすべて「アナウサギ」という種類のうさぎです。
その名の通り地中に穴を掘って巣とします。
掘り途中の穴で寝転がってるうさぎを見つけました。反ってる背中がかわいい。
大久野島を徒歩で探索!
島に着いたらまずは島唯一のホテル、カフェ・レストランのある「休暇村 大久野島」を目指すのが良いでしょう。
看板に従って進んでいきます。

案内看板には「毒ガス資料館」という不穏な文字も見えます。

休暇村へは徒歩かバスで行くことができます。
歩けば道中たくさんのうさぎに会えると聞き、Guidoorスタッフは徒歩で向かいました。

ちなみにバスはこんな感じです。
無料で乗ることができます。

歩行者用の道に入ったら即うさぎの群れに遭遇。

写真提供:広島県
かわいい!
島のうさぎは野生ですが人になれているためここまで近づいても逃げません。
でも触られることは馴れていないそうで抱っこは禁止されています。
餌をあげるだけでも十分なふれあいです。
ではこの辺でうさぎにおやつを…

すごい寄って来る!
餌に限らず荷物をガソゴソしているだけでめちゃくちゃ寄ってきます。

地面に撒いたらあっという間にこんなに集まりました。

歩行者通路は島の海岸沿いにあるため、柵の向こうは海になっています。

うさぎも瀬戸内の風を浴びて気持ちよさそう。

写真提供:広島県
うさぎと戯れているうちに休暇村に到着です。
まっすぐ向かえば15分ほどで着ける距離でした。

写真提供:広島県
ホテル利用客からのおやつをねらって周辺にはたくさんのうさぎがいます。
宿泊する方は荷物を置いたり、日帰りする方はレストランで休憩するのも良いですね。
【休暇村 大久野島】
[住所]
〒729-2311
広島県竹原市忠海町大久野島
もうひとつの大久野島「毒ガスの島」
喫茶「うさんちゅカフェ」でコーヒーや地元竹原市に本社を構える「アヲハタジャム」を使ったオーレなどを飲みながら一休みしたところで、うさぎの楽園のもう一つの顔に迫っていきます。

「毒ガス資料館」写真提供:広島県
先ほどの案内看板にもあった「毒ガス資料館」です。
大久野島は「毒ガスの島」という別名も持っているのです。

「長浦毒ガス貯蔵庫跡」写真提供:広島県
昭和4年(1929年)から昭和20年(1945年)まで、太平洋戦争で使用するための毒性のガスが秘密裏に製造されていました。
一般人の立ち入りも禁じられた大久野島は、一時は一部の軍人のみが知る「地図から消された島」となりました。

左「火薬庫跡」、右「砲台跡」
現在も、当時の発電所や貯蔵庫の跡地が島に点在しています。
毒ガス資料館では毒ガス製造の資料や多くの犠牲者を出した悲しい事実を伝えています。

「発電所跡」写真提供:広島県
当時は毒ガスの実験に使われたうさぎもいたと言われています。
※なお、現在の大久野島に生息しているうさぎたちは、1971年に地元の小学校で飼われていたうさぎが野生化し繁殖した説が最有力とされています。
さよなら大久野島。忠海港へ戻る
大久野島のかわいいうさぎも暗い過去も堪能した約2時間。
そろそろ帰る時間です。
日帰りだと滞在時間はこのくらいで十分かもしれません。
今回ご紹介した以外にうさぎの耳の形をした収音器や海水浴場、ホテルの温泉もありますので、半日や泊りの観光もモチロン楽しめます。

写真提供:広島県
うさぎさんたちともそろそろお別れです。
手持ちのおやつを全部あげたら満足そうな顔をしてくれました。
※忠海港のお土産屋で購入したうさぎのおやつは、空袋を持って行くとうさぎのポストカードと交換できます!捨てずに持って帰りましょう。

大久野島の港がある桟橋に向かっている道中もうさぎが寄ってきてくれました。

でも餌を持ってないとわかるとすぐにそっぽ向かれました。
十分ふれあえたとはいえ、すこしさみしい…

その分うさぎさんたちを目に焼き付けて帰ります。

港近くのフェリー待合所まで戻ってきました。
ここでフェリーが来るのを待ちます。

うさぎもフェリー待ちなのかゆっくりくつろいでいます。

フェリーが到来しました!忠海港へ戻るので、2番乗り場から乗船します。

さようなら、うさぎさんたち!

行きと同じ15分ほどで帰ってきました。
大久野島、楽しかった…!
帰った後も見逃せない!映えるお土産&写真スポット
大久野島から帰った後も見逃せないのが忠海港にあるお土産屋です。
見どころをまとめてご紹介します。
うさぎモチーフのお菓子やステーショナリー、マグカップやトートバッグなど様々な商品があります。
思わず目移りしちゃいますね。
でもこのお土産屋さん、映えるのは商品だけじゃないんです。

乗ってきたフェリーを正面に捉えられるおしゃれな窓枠や…

ピンク色のかわいいポストや…

大久野島のロゴ「ペアうさぎ」をバックに撮れるテントもあるんです!
思い出は最後までばっちり撮っちゃいましょう。
【まとめ】大久野島の基本情報

写真提供:広島県
・うさぎと毒ガスの島「大久野島」は広島県竹原市にある。
・忠海港発のフェリーで約15分で到着。片道310円。
・日帰りは約2時間で充分うさぎたちとふれあえる。
・ホテルに宿泊したり、海水浴をしたりすれば半日以上満喫できる。
かわいいうさぎたちの楽園と暗い歴史の二面性を持つ魅力的な大久野島。
みなさんもぜひ訪ねてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す