長宗我部の儚い夢~長宗我部三代記

長宗我部元親像
長宗我部元親像(出典:(公財)高知県観光コンベンション協会)
長宗我部元親の肖像画。
長宗我部元親

土佐の戦国大名として知られる長宗我部氏国親(くにちか)の代に家を再興し、元親(もとちか)の代に土佐を統一し、その後四国全土を手にするものの豊臣秀吉に敗れて四国の覇者たる夢は砕かれます。

そして盛親(もりちか)の代に関ヶ原での敗軍により国を失い、大坂の陣で敗れ、大名としての長宗我部氏はこの世から姿を消してしまいます。

激動の時代の四国をまとめた長宗我部氏三代の軌跡を紹介します。

長宗我部氏とは

秦始皇の兵馬俑坑の様子。すごい数の兵馬俑が並ぶ。
秦始皇帝陵の兵馬俑坑(出典:写真AC acworksさん)

長宗我部氏は土佐の有力豪族の一つで、その祖先は中国秦の始皇帝に遡るといわれています。

長宗我部国親の父兼序(かねつぐ)は智勇兼備の武将でした。兼序の背後には室町幕府管領で、ときの最高権力者細川政元(まさもと)がついていたのですが、その政元が暗殺されると状況が一変します。

細川政元の肖像画。
細川政元

かねてから兼序をよく思っていなかった本山氏を筆頭にした他の豪族たちが連合を組み兼序を攻め、長宗我部氏は一度滅んでしまいます

旧説では兼序は本拠地岡豊(おこう)城で自害したことになっていますが、近年の研究では城を脱出して生き延び、後に本山氏らと和解したという説が有力になっています。

兼序の嫡男国親は土佐の公家大名である一条房家(ふさいえ)の元に逃げ込み、保護されます。

土佐一条氏

一条房家の肖像画。
一条房家

一条氏は藤原氏の流れを汲む五摂家の一つです。(家格としては、近衛家>九条家=一条家>二条家、鷹司家)

房家の父教房(のりふさ)は関白を務めた人物でしたが、応仁の乱で京都が荒廃すると領地のあった土佐国の中村に下向して、そのまま同地に留まり戦国史上でも珍しい公家が戦国大名化した例になっています。

五摂家の権威は土佐でも珍重され、豪族たちが割拠する土佐の盟主のような存在になっていました。

長宗我部国親の時代

長宗我部国親の復讐劇

岡豊城跡の様子。石碑が建ち、周囲は緑が生い茂っている。
岡豊城跡(写真提供:ニッポン城めぐり)

国親は一条家の後援を受けて他の豪族たちと和解し、岡豊城の城主に返り咲きました。国親は内政に力を入れるとともに父の仇である本山氏と婚姻関係を結び、服従の姿勢を見せます。

しかし一方では周辺の小豪族を調略したり、元親の弟にあたる親泰(ちかやす)を近隣豪族の香宗我部(こうそかべ)氏に送ったりするなど、着々と勢力を固めていきます。

また領内に「一領具足」(いちりょうぐそく)と呼ばれる軍制を布き、素早くかつ大量の兵員を確保できるようにしました。

そして父の仇である本山氏の当主茂宗(しげむね)が病死すると兵を挙げてこれを圧倒します。

一領具足とは?

一領具足イラスト
出典:イラストAC うさださん

要は農民を兵として動員することで、半農半兵というべきものです。農民たちは農作業をするときでも傍らに一揃い(一領)の武器と鎧(具足)を置き、急な招集に備えていたことからこのように呼ばれました。

長浜の戦い

城門の写真。
出典:写真AC 3104さん

本山氏との一戦で面白い話があります。

本山氏の領土にある長浜城は非常に堅い城でまともに攻めても容易には攻略できそうにありません。しかし城門が壊れかけていたため本山氏はある大工を雇い修繕を命じました。

この話を聞きつけた国親はその大工を買収して、容易に城門が開くように細工させました。これによりあっさりと長浜城を落とした国親はさらに本山氏の本拠地に迫ったのでした。

長宗我部元親の時代

姫若子と呼ばれた元親少年

勉強イラスト
出典:いらすとや

国親には不安がありました。それは長男元親のことです。元親少年は色が白く控えめな性格であったため、「姫若子」(お姫様のような若者)と揶揄されていました。

22歳になるまで戦場に出ず、本山氏との戦いでようやく初陣を飾ることになった元親はそのとき初めて槍の使い方と大将の心得を家臣に尋ねるような有様でした。

その家臣は「槍は敵の目と鼻を突くようにして、大将は先を駆けず臆さずにいるものです。」と答えました。うん、とうなずいた元親の姿を周囲の人々はさぞ不安気に見守ったことでしょう。

姫若子は鬼若子だった

武将シルエット
出典:シルエットAC

しかし人は見た目によらぬもの。蛙の子は蛙でした。

元親がいざ戦場に駆け出すと次々と敵将を討ち取り、味方の勝利を確実なものにしました。周囲の人々は驚きそれまでの見方を改め元親のことを「鬼若子」と称賛したといわれています。

長曾我部元親、家督を継ぐ

長浜の戦いの翌月、国親は急死します。元親が家督を継ぎ、本山氏との戦いがしばらく続きましたが、最終的に滅ぼすことに成功します。

仲良し兄弟イラスト
出典:いらすとや

この間、元親は巧みな養子外交を展開します。

自分の長弟である親貞(ちかさだ)を有力豪族である吉良(きら)氏に養子として送り込み、その勢力を取り込むなど勢力拡大に成功します。

元親の弟たちはいずれも優秀な人物であり、兄の四国統一の夢を支える柱となっていきます。

土佐統一~土佐一条氏との決別

一条兼定の肖像画。
一条兼定

先述の通り、土佐一条氏は長宗我部氏にとっては大きな恩のある存在でした。しかし土佐統一を目指す元親には目障りな存在になっていました。

また一条兼定(かねさだ)にとっても勢力が大きくなった元親は脅威でした。兼定は同じ土佐の安芸氏と手を組み元親討伐の兵を挙げますが、かえって元親の返り討ちに遭います。

これを機に元親は一条氏の領土を侵食し、一条氏の家臣津野氏を攻め滅ぼすと元親の三男親忠(ちかただ)を養子に送り込み楔を打ち込みます。

中村城現代の様子。
中村城(写真提供:ニッポン城めぐり)

そして最終的には兼定を豊後(現大分県)に追放、傀儡として兼定の子内政(ただまさ)を一条氏の後継に擁立して、ここに元親の土佐統一は完成します。

長宗我部氏の外交方針

毛利元就の肖像画。
毛利元就

これまで見てきた通り、国親・元親は近隣の有力豪族に対して自分の弟や子供を養子に送り込むことで彼らを一族に取り込み勢力を伸ばすことに成功しています。

この手法は毛利元就が次男三男を近隣の有力豪族吉川氏、小早川氏に送り込んだことと同じです。

一方遠方の大名たちに対しても積極的に友好の使者を送っています。遠交近攻というやつです。

元親の視野の広さ、もしくは野望の大きさをうかがい知ることができます。

長宗我部氏と美濃斎藤氏

斎藤妙椿の肖像画。
斎藤妙椿(みょうちん)

国親の妻、つまり元親の母は美濃斎藤氏出身です。美濃斎藤氏は美濃国(現岐阜県)守護の土岐氏の一族で美濃国の守護代を務める家柄です。

なぜこのような遠距離で婚姻が行われたのかは不明ですが、長宗我部氏は京都で権勢を誇った管領細川氏と強いつながりがありましたから、細川氏を仲介として婚姻に発展したものと考えられます。

長宗我部氏と美濃斎藤氏の関係図。
長宗我部氏と美濃斎藤氏の関係

また元親の妻も美濃斎藤氏とつながる石谷光政(いしがいみつまさ)の娘です。光政は室町幕府13代将軍足利義輝(よしてる)に仕えており、他の同僚からの口添えで娘を元親に嫁がせていました。

明智光秀の肖像画。
明智光秀

光政は義輝が殺されると、娘婿を頼って土佐に下向し元親の家臣と仕えるようになります。また光政は男子がなかったので、美濃斎藤氏から頼辰(よりたつ)を婿養子に迎えます。

頼辰の実兄が明智光秀に仕えていた斎藤利三(としみつ)です。この縁から元親は光秀を通じて織田信長に接近を図ります。

光秀は信長の配下で羽柴秀吉と並ぶ出世頭であり、信長からの信頼も非常に厚い武将でした。

長宗我部元親と織田信長

元服イラスト
出典:いらすとや

元親は信長に自分の長男の烏帽子親になってもらうことを望むと信長はこれを快諾し、「信」の字を与え信親(のぶちか)と名乗らせ、名刀と名馬を贈りました。

またこのとき信長は元親に「四国のことは切り取り次第(好きなだけ領地にしてよい)」という許可を与えたといわれています。

巧みな外交で信長の「お墨付き」を手にした元親は、四国統一に向けて動いていきます。

長宗我部元親、「四国統一」への道

讃岐、阿波、伊予への侵攻

四国に位置する阿波白地城と土佐岡豊城を示すマップ。
四国の国配置

阿波(現徳島県)・讃岐(現香川県)の両国は三好氏が領主となっていました。

三好氏はもともと細川管領家の家臣でしたが長慶(ちょうけい)の時代、主家をしのぐ勢力を誇り京都に進出し一時代を築きます。

しかし長慶の死後、内紛や織田信長の侵攻によって京都を追われ勢いを失っていました。

三好長慶の肖像画。
三好長慶

それでも三好長治(ながはる)・十河存保(そごうまさやす)ら有能な武将たちが蟠踞しており、攻略は容易ではありません。

元親は阿波領内にあり讃岐・伊予との国境に近い白地(はくち)城を攻め落とし、四国統一の拠点とします。そして讃岐の有力豪族である香川氏に次男親和(ちかかず)を養子に送り込むという常套手段を使って攻略を進め、1580年頃には両国の大半を支配下に置きました。

白地城址現代の様子。今は石碑を残すのみ。
白地城址(写真提供:ニッポン城めぐり)

伊予に対しては、白地城から伊予東部に調略の手を伸ばしてこの地域を支配下に置きます。しかし伊予中部・南部を支配していた河野氏は中国地方の大名毛利氏に援助を要請して抵抗を続けていました。

信長の変心に怒る元親

疑心暗鬼イラスト
出典:いらすとや

こうした元親の動きに対して信長は警戒心を顕わにします。信長は四国切り取りの許可を元親に与えたものの、まさかこのような短期間に勢力を伸ばすとは考えていなかったのでしょう。

天下統一を目前にした信長にとって元親の勢力があまり大きくなるのは好ましくありません。

そこで信長は土佐と阿波の半分についてのみ元親の領有を認める旨の書状を送ります。これを見た元親は切り取り次第の約束を反故にされたと怒り、信長の申し出を拒否します

すると信長は四国を追われ自分のところに逃げ込んできた十河存保や三好康長(やすなが)らを支援して讃岐・阿波に送り込み、両国では反元親の動きが活発化します。

(左)織田信孝の肖像画
(右)丹羽長秀の肖像画
織田信孝(左)と丹羽長秀

さらに信長は三男の信孝(のぶたか)を総大将に重臣丹羽長秀(にわながひで)を副将に任じて四国攻撃軍を編成します。

元親の四国統一の夢もここまでかと思われました。

本能寺の変~元親、四国の覇者に

現在の本能寺外観。
現在の本能寺。当時は別の場所にありました。(出典:写真AC かいくうさん)

しかしこのタイミングで本能寺の変が起こります。

この絶妙なタイミング、しかも起こしたのが元親と関係の深い明智光秀であることから、謎多き本能寺の変の真の首謀者が元親であるという説も唱えられています。

信長の突然の死はさまざまな混乱をもたらします。四国攻撃軍は兵が逃げてしまったため、四国遠征は結局中止になりました。

(左)羽柴秀吉の像
(右)明智光秀の像
羽柴秀吉(左)と明智光秀(出典:写真AC 左:松波庄九郎さん 右:ゲタゲタさん)

また明智光秀は羽柴秀吉に討たれたものの、秀吉や柴田勝家らの信長の後継者を巡る争いはなかなか収まらず、四国に目を向ける余裕はありませんでした。

元親がこの好機を見逃すはずがありません。阿波・讃岐で勢力を盛り返していた十河存保らを破り、両国を制覇します。

また伊予では毛利氏からの援助を受けた河野氏が抵抗を続けていましたが、それも徐々に元親に追い詰められ、河野氏および伊予の諸豪族は降伏しました。

ここに長宗我部元親の四国統一が達成されたのです。(1585年)

やかんの蓋と元親

雲辺寺五百羅漢像の様子。それぞれ生き生きとした表情をしている。
雲辺寺の五百羅漢像(出典:写真AC新太郎さん)

阿波を支配下に置いた元親は雲辺寺(うんぺんじ)の俊崇坊(しゅんすうぼう)という住職を訪問して、四国制覇の夢を語りました。

その話を聞いた俊崇坊は「やかんの蓋で水がめに蓋をしようとするようなものだ。」(つまり、あなたは四国制覇できるような器ではありませんよ、という忠告)と告げました。

すると元親は「我が蓋は小さいとはいえ元親という名工が作った蓋である。いずれは四国を覆う蓋になりましょう。」と言い返したといわれています。

長宗我部元親と豊臣秀吉

羽柴(豊臣)秀吉の肖像画。
羽柴(豊臣)秀吉

山崎の戦で光秀を討ち取った羽柴秀吉は、信長の後継者としての地位を着々と固めていきます。秀吉は元親を敵視していたようです。

その理由としては元親が明智光秀と親密であったこと、また元親と激しく敵対した三好康長や十河存保が秀吉に接近していたことが挙げられます。

康長は秀吉の甥を養子としてもらい受けており、秀吉と康長の間は親密であったことがうかがえます。ちなみにこの養子は後に秀吉の養子となり、豊臣秀次(ひでつぐ)として関白になります。

元親は得意な外交を駆使して、秀吉と敵対する勢力と手を組みます。

柴田勝家像の堂々とした様子。
柴田勝家(福井県福井市北ノ庄城址 写真提供:福井県観光連盟)

まず秀吉と対立する織田家重臣で北陸を根拠地とする柴田勝家と同盟を結びます。

そして秀吉が賤ケ岳(しずがたけ)の戦いで勝家を滅ぼすと、今度は信長の三男織田信雄(のぶかつ)と徳川家康と同盟を結び、常に秀吉の背後を脅かしつつその間に四国統一事業を推し進めていました。

織田信雄の肖像画。
織田信雄

秀吉は四国へのおさえとして、古参の家臣である仙石秀久(せんごくひでひさ)を淡路島に送ります。秀久は元親の隙を見て、高松城などを攻撃しますが撃退されてしまいます。

しかし秀吉と信雄・家康の間に和睦が成立します。中国の毛利氏や豊後の大友氏は早い段階で秀吉に臣従しており、元親は周囲から完全に孤立してしまいました。

秀吉動く~四国平定

豊臣秀吉の四国征伐図。
豊臣秀吉の四国征伐

元親が四国を統一した1585年、秀吉は紀伊(現和歌山県)を平定して近畿地方を完全に掌握します。これを機に秀吉はいよいよ元親に対して圧力をかけてきます。

秀吉は元親に使者を送り、伊予と讃岐を秀吉に献上したうえで上洛して自分に臣従するよう迫ります。これに対し元親は伊予だけを献上することで妥協を図りますが、秀吉はこれを却下します。

(左)豊臣秀長の肖像画。
(右)豊臣秀次の肖像画。
豊臣秀長(左)と秀次

そしてしびれを切らした秀吉は弟秀長を総大将に任命して四国征伐軍を編成します。阿波に秀長・秀次の本軍が、讃岐に黒田官兵衛(くろだかんべえ)・宇喜多秀家(うきたひでいえ)が、伊予に小早川隆景(こばやかわたかかげ)が率いる毛利軍が同時に攻めかかりました。

総勢10万を超える大軍が海を渡って四国に侵攻してきたのです。

さすがにこうなっては精強を誇る一領具足たちも手も足も出ず、わずか3か月ほどで元親は秀長に降伏を願い出ます。

そして大坂城にのぼって秀吉に謁見し降伏を許されますが、讃岐・阿波・伊予の三国は取り上げられ、土佐一国のみを安堵されます。

長宗我部元親の野望は潰えたのでした。

長宗我部家崩壊のはじまり~九州征伐

曇り空の写真。
出典:写真AC 無料写真素材さん

四国を平定した秀吉の目は九州に向いていました。

九州では薩摩の島津義久(しまづよしひさ)が諸大名を圧迫し、九州全土を制する勢いでした。辛うじて北九州の大名大友宗麟(そうりん)が島津軍に抵抗をしている状況でした。

秀吉は自ら遠征を計画し、その先陣として四国の兵を豊後に送り込みます。

仙石秀久を主将に十河存保ら因縁のある武将達と共に元親は嫡子信親を連れて従軍します。

戸次川(へつぎ)の戦い

仙石秀久の肖像画。
仙石秀久

豊後に上陸し島津軍の状況を見た四国軍は早速軍議を開きます。

主将の秀久は即時攻撃を主張します。一方敵の様子や地形をつぶさに見た元親は島津軍に策があると考え、こちらからは仕掛けず、援軍を待つべきだと主張しました。

しかし血気にはやる秀久は元親の言葉には耳を貸さず即時攻撃を命令します。主将の言葉には従わざるを得ません

突撃イラスト
出典:イラストAC うさださん

四国軍は戸次川を渡り島津軍に攻めかかります。しかしこれは元親の見た通り島津軍の罠でした。

負けを装って退却する島津軍を四国軍が追撃しますが、そのうち伏兵が現れて四国軍を分断します。そして戦闘を主張した秀久はいち早く逃げ去り、存保は討ち取られるなか、元親・信親親子は敵の重囲の中で必死の戦いを繰り広げます

しかしいつしかお互いを見失ってしまい、信親は島津軍に討ち取られてしまいます。元親は辛うじて脱出しますが、信親討死の報に接すると泣き崩れ自害しようとしますが、さすがにこれは周囲に止められます。

悲嘆に暮れる写真。
出典:写真AC photoBさん

この後の元親は信親を失ったショックのあまり人が変わってしまったといわれています。

秀吉は秀久の大失態に激怒し、秀久に与えていた讃岐の領地を取り上げ家中から追放します。一方元親に対しては慰めの言葉を贈り、九州平定後には領地の加増を約束しています。(これは元親が辞退します)

まさにこの出来事は長宗我部家にとっては悲劇の始まりでした

長宗我部信親

長宗我部信親が眠る雪蹊寺現代の様子。
信親の墓所がある雪蹊寺(高知県高知市 写真提供:(公財)高知県観光コンベンション協会)

信親の「信」の字は信長から与えられたものであると先述しました。

元親はこの嫡男に大きな期待を寄せ、京大阪から学問・武芸の先生を招くなど信親の教育に熱心に取り組みました。

信親も父の期待に違わず、智勇兼備そして家臣や領民にも優しく接する非の打ちようのない青年へと成長しました。元親にとって信親はまさに自慢の息子でした

『土佐物語』では信親を次のように評しています。

背の高さ六尺一寸、色白く柔和にして詞(ことば)少なく礼儀ありて厳ならず。

(身長およそ184cm、色白で温厚、言葉数は少ないが礼儀正しく親しみやすい人柄)

長宗我部信親の錦絵。
長宗我部信親の錦絵

戸次川の戦場で信長から賜った名馬に跨り、名刀を振るい信親は獅子奮迅の働きを見せたといわれています。しかしいつしか力尽き、首を敵将に捧げてしまいました。その見事な戦いぶりは敵の島津軍からも賞賛されました。

もし信親が生きていれば、長宗我部家の将来は明るいものだったでしょう

長曾我部元親と盛親の時代

盛親を後継者に指名する

長宗我部盛親の肖像画。
長宗我部盛親

自慢の息子を失った元親は、明らかに別人に変貌してしまっていました。

また弟の吉良親貞などの柱となる家臣の多くが世を去り、元親に諫言できる人も少なくなっていました。

このような中信親に替わる後継者を選ばなければならなかったのですが、元親は四男の盛親(もりちか)を後継者に推します。

しかしこれには反対する者が多く、親貞の息子親実(ちかざね)は面を冒して元親に諫言したといわれています。

元親は盛親の後継者指名を強行するにあたり、反対した親実を切腹させ、それ以外の者たちも家を追放されるなど、以前の元親では考えられない強引さでした

「七人ミサキ」

幽霊イラスト
出典:いらすとや

「七人ミサキ」とは四国などに伝わる七人の亡霊のことで、そのモデルになっているのが元親に切腹を命じられた吉良親実と彼に殉じた6人であるといわれています。

非業の死を遂げた親実の墓地では怪異騒動が絶えなかったそうです。

元親が盛親にこだわった理由

先述の通り、元親には信親と盛親の間に二人の男子がいました。次男の親和と三男の親忠です。順番からいえば彼らの方が兄です。(もっともこの時期は必ずしも長子相続の原則はありません)

しかし彼らは他家に養子にいった身です。表向きにはそれが、彼らが後継者になれなかった理由です。

それ以上に元親が盛親を後継者に据えた理由があります。それにはやはり最愛の息子信親が関係しています。

信親には娘が一人いました。元親はこの娘を将来的に自分の息子に嫁がせることで信親の血が残せると考えました。

上の二人は年齢的に差がありすぎます。一方この当時まだ少年の域を出ていない盛親との婚姻なら無理がないと考えたからだといわれています。

盛親の元服

増田長盛の肖像画。
増田長盛(画像提供:国立国会図書館デジタルライブラリー)

盛親が後継者になることが決定した後、盛親は元服します。このときの烏帽子親は増田長盛(ましたながもり)という秀吉側近の人物で、「盛」の字は長盛から与えられたものです。

ここに秀吉の長宗我部家への扱いが見えます。

普通、長宗我部ほどの家なら秀吉自身もしくは一門の秀長、秀次が烏帽子親になってもおかしくありません。増田長盛は秀吉側近の一人とはいえ、さほど身分の高い人物ではありません

つまり秀吉は長宗我部家をさほど重視していなかったと考えられます。後継者指名の経緯を知りそれを腹立たしく思っていたのかもしれません。

鯨と元親

鯨イラスト
出典:いらすとや

この後元親は秀吉の戦役に従い、天下統一に貢献します。しかし愛息を失い往年の覇気を失った元親にはさしたる逸話も残っていません。

その中で目立つ話としては鯨の話があります。

浦戸湾に体長9尋(ひろ、1尋は約1.8メートルなので約16.2メートル)の巨大な鯨が迷い込みました。

元親は漁師たちに命じてこれを捕獲し、数十隻の船と百人の漁師たちでこれを大坂城に運び込み、派手なことが好きな秀吉の度肝を抜いたといわれています。

四国の出来人、元親死す

落陽の写真。
出典:写真AC dronepc55さん

元親は秀吉が死んだ翌年、伏見の屋敷で生涯を終えます。臨終の床で元親は盛親に遺言をしたといわれています。

世間は秀吉の死により徳川家康の専横とそれに抵抗する勢力の対立が日に日に先鋭化していました。

しかたがってその遺言はどちらにつくべきかに関する指示ではなかったのでしょうか。

盛親はまだ25歳くらいで若く経験も浅かったので、百戦錬磨の元親からすればまだ頼りない君主に見えていたはずです。

その内容は伝わっていませんが、元親の眼が曇っていなければ間違いなく家康に味方するよう伝えたでしょうが…

長宗我部盛親の時代

関ヶ原の戦い

関ヶ原合戦屏風。
関ヶ原合戦屏風

徳川家康の会津征伐が号令されると盛親は6千の兵を率いて大坂に上陸します。

一説によれば盛親はすでに東国に下向していた家康に家臣を派遣して味方する旨を伝えようとしました。

しかし東国に下る道がことごとく西軍の手で塞がれていたため目的を達せず、止む無く西軍に味方したといわれています。

関ヶ原古戦場跡の様子。緑が青々と茂る。
関ヶ原古戦場

一方で烏帽子親である増田長盛は西軍首謀者の一人です。その関係からいえば無条件で西軍についたはずであり、理由・動機は不明です。

盛親は伏見城の戦いなどの前哨戦に参加したのち、関ヶ原本戦では毛利軍などとともに南宮山に布陣します。

吉川広家の肖像画。
吉川広家

毛利軍の事実上の指揮官吉川広家(きっかわひろいえ)は家康に内通しており、東軍に攻めかかりません。毛利軍の後方に布陣していたため、盛親は動こうにも毛利軍が邪魔で動くことができません。

精強な土佐兵6千が本戦に参加していれば違った結果があったかもしれませんが、西軍は敗北し盛親も土佐に向けて敗走してしまいます。

盛親、土佐に別れを告げる

井伊直政の肖像画。
井伊直政

盛親は帰国すると家康の重臣井伊直政(いいなおまさ)にとりなしを依頼します。しかしこれは功を奏さず、盛親は改易となり土佐を没収されてしまいます。

ただし家康は、土佐は没収するものの他の土地に領土を与えることを伝えていたようです。

しかし改易に反発した旧長宗我部家臣たちが大規模な一揆を起こしたため、家康からこの責任を問われて盛親に代地を与える沙汰がやんでしまったといわれています。

一揆イラスト
出典:イラストAC うさださん

またこのとき盛親は家臣の讒言により兄である津野親忠(つのちかただ)を暗殺しており、これが家康の逆鱗に触れた一因になったともいわれています。

土地を失った盛親は家臣たちに別れを告げ、単身京都に上りここで長宗我部家再興の運動を行っていくことになります。

この後、盛親が土佐の地に足を踏み入れることは二度とありませんでした。

盛親の京都浪人時代

盛親が京都でどのような生活をしていたかはわかりません。上洛から数年の間は、旧家臣からの仕送りをうけていたようです。

しかし時間が経てばそのような縁は希薄になっていくものです。次第に生活は困窮していったのではないでしょうか。

寺子屋イラスト
出典:いらすとや

ついには寺子屋で子供たちに手習いを教えていた、という話もあります。

京都では江戸幕府から京都所司代に任命された板倉勝重(いたくらかつしげ)が町の治安維持、豊臣家の監視などに辣腕を振るっていました。

当然、徳川家と因縁がある盛親は監視対象になっていました。

板倉勝重についてはこちら:真の名奉行は誰だ?~板倉三代と大岡越前もどうぞ。

盛親出陣す~大坂の陣

板倉勝重の肖像画。
板倉勝重

江戸幕府と豊臣家の間は日ごとに険悪になっていく中、板倉勝重は盛親を呼び出し、もし両者の間で事が起こった場合どうするかを尋ねています。

盛親は、今度は幕府方の陣をお借りして手柄を立てたいと答えています。

しかしこれは盛親の本心ではありません。盛親は勝重を油断させるためにこのように答えたのです。

盛親はわずかな人数で京都を脱出し、大坂城に入ります。そして土佐にいる旧家臣らに声をかけるとたちまち千人もの兵が集まりました。

大坂冬の陣

大坂城現代の様子。夜空に大坂城の灯りが煌々としている。
大坂城(出典:写真AC TECHDさん)

冬の陣は巨大城郭大坂城を幕府軍が包囲する籠城戦でした。

幕府方と激しい戦闘になった真田丸の戦いでは、盛親も井伊直孝(いいなおたか)隊、松平忠直(まつだいらただなお)隊と戦闘に及びこれらを打ち破っています。

しかしそれ以上の戦闘はなく、盛親たちの意志に反して両者は和睦となります。

大坂夏の陣

木村重成の肖像画。
木村重成

夏の陣は堀を埋められ裸城となった大坂城を幕府が正面から攻撃する野戦でした。

盛親は木村重成(しげなり)と共に5千の兵を率いて、幕府方の先鋒藤堂高虎(とうどうたかとら)隊と激突します。

開始直後こそ藤堂隊に押されて浮足立ったものの、盛親は兵を落ち着かせると反撃に転じて藤堂隊を撃破します。

しかしそこに井伊隊が加勢にきたため戦況は一変、盛親は苦戦に陥り大坂城へと退却。そして密かに城を抜け出し再起に賭けました。

長宗我部盛親、京都で散る

こうして盛親は大坂城を脱出したものの、江戸幕府の捜索の眼は厳しく結局捕らえられ京都六条河原で処刑されます。また盛親の息子たちも皆斬られ、長宗我部家の嫡流は絶えたといわれています。

伊達政宗の像。
伊達政宗(出典:写真AC raining photoさん)

ただし盛親の娘阿古(あこ)姫は夏の陣の最中、伊達政宗によって二人の息子と共に保護されました。姫は伊達家に侍女として仕えるようになりますが、教養豊かな女性で政宗からの信頼も厚かったといわれています。

息子の一人は伊達家家臣柴田家に養子に入り、柴田朝意(しばたとももと)と名乗り、伊達家のお家騒動である「伊達騒動」の主人公の一人として登場することになります。

伊達政宗は優しい人?

JR上田駅前の街並みに建つ真田信繁像。
真田信繁像(JR上田駅 出典:写真AC松波庄九郎さん)

政宗は阿古姫以外にも大坂の戦場で敵武将の息子・娘を助けています。

真田信繁(さなだのぶしげ)の娘阿梅(おうめ)と次男守信(もりのぶ)です。阿梅はのちに伊達家の重臣片倉重長(しげなが)の後妻となり、守信は伊達家の家臣として取り立てられます。

もちろん幕府に露見すれば大問題になりかねませんが、その辺は政宗の良い意味での横着さでうやむやにしたのでしょう。

政宗と言えば戦国時代を生き抜いた腹黒い、計算高い武将というイメージがありますが、女性・子供には優しい人だったようです。

土佐のその後

山内一豊の肖像画。
山内一豊

話は前後しますが、盛親に代わって土佐の新たな領主となったのが山内一豊(かずとよ、またはかつとよ)です。

一豊は反発する旧長宗我部家臣には厳しい態度で臨み、新たに高知城を築いて支配の拠点としました。つまり長宗我部を否定する政策です。

高知城現代の様子。
高知城(写真提供:ニッポン城めぐり)

その一方で従順な者には懐柔策を採り、優秀な者は上士(直臣)として取り立て、そうでない者も郷士として武士に準じた扱いをしました。幕末、土佐藩の郷士身分の者の中から坂本龍馬(さかもとりょうま)らが現れます。

長宗我部の夢は…

花火の写真。
出典:写真AC acworksさん

長宗我部元親は間違いなく戦国時代の名将の一人でしょう。特に早い段階で織田信長と手を結び、その後は豊臣秀吉に対抗する勢力と結びつくというのは見事な外交手腕であったと思います。

ただし一方で自分の勢力が増大するにつれ、自信が過剰になっていたことも否めません。

さらに愛する嫡男が戦死したことで元親が覇気を失い、人の言うことを聞かなくなってしまったのは長宗我部の命運を縮めてしまいました。

後を継いだ盛親は決して愚鈍な人物ではありませんでしたが、若く世間を見渡すだけの余裕や人脈がなかったのでしょう。結局国を失い、破滅への道を進まざるを得なくなりました。

しかしその盛親も最後は武士らしく見事に散ったといわれています。

(左)武市半平太像。
(中央)坂本竜馬像。
(右)中岡慎太郎像。
左から武市半平太(たけちはんぺいた)、坂本龍馬、中岡慎太郎(なかおかしんたろう)像(JR高知駅前 出典:写真AC dronepc55さん)

長宗我部の夢は儚く散りましたが、国親と元親が生み出した一領具足の子孫たちが明治維新の原動力になったのは宿縁なのかもしれません。

執筆:Ju

1件のコメント

まぁ歴史好きで長曽我部好きな人なら知っていると思うが、四国統一戦、伊予攻めの長曽我部大将、久武親信が伊予の土居氏との戦いで討ち死にしてから、その後久武氏の弟の親直が継いでからは長曽我部氏は急激に衰退の一途をたどるまさに悪家臣、最後は主家、長曽我部を裏切り九州の加藤家に逃げ込み明治維新まで爵位をもって子孫を繁栄させた。

元頼 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
Guidoor Media 編集部
Guidoor Media編集部は、日本の文化や観光に特化したWebメディアです。日本の文化や歴史、観光地情報、アート、ファッション、食、エンターテインメントなど、幅広いトピックを扱っています。 私たちの使命は、多様な読者に向けて、分かりやすく、楽しく、日本の魅力を発信し、多くの人々に楽しんでいただくことを目指しています。 私たち編集部は、海外在住のライターや、さまざまなバックグラウンドを持つクリエイターが集結しています。専門知識と熱意を持って、世界中の人々に日本の魅力を伝えるために日々努めています。