日本酒はどんな味?味の種類を知って豊かな風味を体験しよう

皆さん日本酒に対してどんなイメージをお持ちですか?

「ビールやワインと比べると大人な飲み物」「アルコールが強い」「よくわからない」etc…

日本酒は強い辛口から甘口の爽やかな口当たりなどまで、多種多様な味わいを持っています。あなたにとって最適な日本酒の味を見つけるためにも、まずは種類をきちんと把握していくことが大切です。

日本酒には、知れば知るほど奥深い楽しさがあり、きっと今まで飲んだことのなかった人も思わず「美味しい!」と頬が緩んでしまうこと間違いない魅力が詰まったまさにジャパンクオリティなのです。

本記事では、日本酒の各味の特徴や基本的な飲み方、日本酒の歴史を解説します。

日本酒に対する今さら聞けない疑問や、何から飲んでいいかわからない…とお困りの方。

これから日本酒デビューを考えている皆さんに少しでもこの記事がお役に立てればと思います👍

それでは早速日本酒の世界にご案内いたしましょう!

日本酒で乾杯

cheetahさんによる写真ACからの写真

(この記事は2019年11月22日に公開後、2022年3月31日に追記し再公開しました。)

日本酒ってどんなお酒?日本酒の種類

まず初めに日本酒とは…?というところからご説明します。

日本酒の深い歴史も一緒に辿っていくと、飲む前からワクワクしてきますよ🍶

日本酒の種類を楽しむためには、辛口・甘口・香りなどを意識して選ぶことも重要です。それぞれの特徴を知ってから飲むと、日本酒の風味を今まで以上に堪能することが出来ます。

日本酒とは?覚えて損なし!日本酒の基本

日本酒の樽
参照:ODAN

日本酒は米・麹・水というシンプルな原料で作られた文字通り日本独自のお酒で一般的に「清酒」と呼ばれています。

酒税法の下、清酒はアルコール22度未満で次の要件が備わっているものと決められています。

  • 米・米麹及び水を原料として発酵させ濾したもの
  • 米・米麹・水・及び清酒かすその他政令で定める物品を原料として発行して、濾したもの
  • 清酒に清酒かすを加えて濾したもの
日本酒

torayukiさんによる写真ACからの写真

日本酒の種類 「辛口」と「甘口」とは?

稲穂の米
フリー素材ぱくたそ(pakutaso.com)

さらに日本酒は突き詰めていくと、同じ銘柄の日本酒でも複数種類があるのにお気づきになると思います。

日本酒には様々な種類と特徴があります。日本酒は大きく分けると「辛口」と「甘口」の2タイプがあります。

味の違いはよくアルコール度数によるものと勘違いされがちですが、日本酒の種類はアルコール度数ではなく『日本酒度』によって変わります。度数が高いから辛口というわけではないのです。

日本酒度とは日本酒の比重を表すもので、糖分が少なくなるほど「辛口」に、糖分が多くなるほど「甘口」の日本酒になります。

辛口の日本酒は冷たい「冷酒」や、特にお酒好きの方に人気です。

甘口の日本酒にはワインのような味わいを楽しめるものから、スウィートで軽快な味わいまでさまざまです。

よく聞く日本酒「純米酒」「吟醸酒」「本醸造酒」って何?

日本酒の「純米酒」や「大吟醸」(だいぎんじょう)「本醸造酒」(ほんじょうぞうしゅ)なんて言葉を耳にしたことが皆さんも一度はあるかと思います。

これらの種類が決まるのには二つのポイントが挙げられます。

原材料で決まる「純米酒」

まず一つ目のポイントは「純米酒」かどうか

どういうことかご説明すると、最初にお話しした通り日本酒は基本的に米・米麹・水から作られています。米・米麹・水のみを原料にしてつくられる日本酒が「純米酒」です。

味のバランスを整えるため「醸造アルコール」

日本酒には味のバランスを整えるため「醸造アルコール」という原料を添加しているものがあります。

この醸造アルコールは香りを豊かにし、味わいもすっきりと辛口に仕上げてくれるだけでなく、品質も安定させてくれるという優れものです。

お米を磨く「精米歩合」

米と升

naonさんによる写真ACからの写真

さらにもう一つのポイントは原料の米をどのくらい削っているのかということです。

日本酒造りにはある程度まで削った(精米した)米を使います。

この削り具合を精米歩合と呼ぶのですが、この「精米歩合」によっても種類が変わってきます。

例えば、「精米歩合40%」という表記のあるお酒は、米の60%を削って残りの40%で仕上げたお酒という意味です。

玉子かけご飯
フリー素材ぱくたそ(pakutaso.com)

ちなみに余談ですが、私たちが普段食べている白米は精米歩合は約90%なので、玄米から10%ほどしか削っていない状態なんです🍚(筆者は初めて知りました…)

日本酒造りにおいて米を削ることは、米の中心に近い部分を使うことができ、雑味のないすっきり爽やかな味に仕上がると言われています。

これらの「原材料」「精米歩合」が日本酒を見極めるには大きな手掛かりになります。

「純米酒」「吟醸酒」「本醸造酒」とは

米・米麹・水だけでつくられるのが「純米酒」

日本古来の酒。精米歩合による規定はなし。濃厚な味のものが多く、原料米の精白度の高低によって味に違いが出る。固有の香味と色沢が良好。

米・米麹・水に醸造アルコールを加えたもので精米歩合が60%以下
こうじ米使用歩合が15%以上が『吟醸酒』

米・米麹・水に醸造アルコールを加えたもので精米歩合が70%以下
こうじ米使用歩合が15%以上が『本醸造酒』

原料米1トンあたり、120リットル以下の醸造用アルコールを添加した酒。

日本酒の特定名称酒の表示として認められているのは「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」「大吟醸酒」「純米吟醸酒」「純米大吟醸酒」「特別純米酒」「特別本醸造酒」の8種類です。

それ以外の日本酒は「普通酒」「一般酒」と呼ばれています。

日本酒の種類 特定名称酒一覧

日本酒の特定名称酒8種類の区分を表にまとめました。

原材料が【米・米麹・水】のみ

特定名称酒 使用原料精米歩合特徴

純米大吟醸酒


米麹
50%以下高価なものが多く、固有の香味と色沢が特に良好
純米吟醸酒
米麹
60%以下特別純米酒と同じ精米歩合が義務付けられており、酒質に差が無いものもある。固有の香味と色沢が特に良好
特別純米酒
米麹
60%以下または特別な製造方法原材料の種類によって酒質に違いがでる。固有の香味と色沢が良好

原材料に【米・米麹・水・醸造アルコール】を使用したもの

特定名称酒 使用原料精米歩合特徴
吟醸酒
米麹

醸造アルコール
60%以下固有の香味と色沢が良好。大吟醸と同じで醸造アルコール添加量は少ない
大吟醸酒


米麹

醸造アルコール
50%以下固有の香味と色沢が良好。醸造アルコールを添加量は少なく、発酵中の酵母に影響を与えて美味しい酒造りを行うために添加している
本醸造酒
米麹

醸造アルコール
70%以下原料米1トンあたり、120リットル以下の醸造用アルコールを添加した酒
特別本醸造酒
米麹

醸造アルコール
60%以下または特別な製造方法醸造アルコールを添加していることがわかるような酒も中にはある。香味と色沢が特に良好

日本酒の味と香りの違い

さらに日本酒は香りと味で4つのタイプにも分類されます。

・薫酒(くんしゅ)

フルーティーな果実や花の香りが特徴の日本酒。「大吟醸」など吟醸系が当てはまり、若い女性にも大人気のタイプ。

・爽酒(そうしゅ)

日本酒の中でも最も口当たりが軽く、すっきり爽やかな味。普通酒や本醸造が該当し淡麗(口当たりがさっぱりとしていて癖がなく、糖度と酸味の低いもの。)辛口タイプ。

・ 醇酒(じゅんしゅ)

お米の旨味やコクを感じるタイプで、純米系の日本酒が該当。どっしりとしていて、味付けの濃い料理にも◎

・熟酒(じゅくしゅ)

古酒や熟成酒が当てはまる。ドライフルーツやスパイスのような香りとまったりとした飲み口のタイプ。

日本酒の瓶が並ぶ
Yuuichi Takabatakeさんによる写真ACからの写真

さらには貯蔵期間の長さでも新酒・古酒・長期貯蔵酒と分けられます。

ここまで一気に日本酒の種類をご紹介してきたので、頭がこんがらがってしまいそうですがご安心ください。

最初はあまりよくわからなくてもお店の人に聞いたり、ラベルを見ていくうちに少しずつ日本酒の種類や特徴が掴めてくるはずです。

日本酒デビューはまず美味しく感じることが一番大切なので、肩の力を抜いていきましょう☺

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
Guidoor Media 編集部
Guidoor Media編集部は、日本の文化や観光に特化したWebメディアです。日本の文化や歴史、観光地情報、アート、ファッション、食、エンターテインメントなど、幅広いトピックを扱っています。 私たちの使命は、多様な読者に向けて、分かりやすく、楽しく、日本の魅力を発信し、多くの人々に楽しんでいただくことを目指しています。 私たち編集部は、海外在住のライターや、さまざまなバックグラウンドを持つクリエイターが集結しています。専門知識と熱意を持って、世界中の人々に日本の魅力を伝えるために日々努めています。