明治から昭和初期に活躍した詩人・北原白秋。
以前Guidoor Mediaでもその活躍一部をご紹介しました。
早くから詩人として一線で活躍した白秋。
今回、私たちは彼が幼少期を過ごした福岡県柳川市の「北原白秋生家・記念館」を訪れました。
北原白秋ってそもそもどんな人?

北原白秋の写真
本名「北原隆吉」。
誕生日は1885年(明治18年)1月25日。
生まれは熊本県玉名群関外目村(現・南関町)ですが、家が福岡県山門郡沖端村(現・柳川市)の商家であったため、1904年(明治37年)に早稲田大学英文科予科に入学するまでの幼少期~青年期を柳川で過ごします。
早稲田大学在学中の1905年(明治38年)には『全都覚醒賦』が「早稲田学報」懸賞一等に入選し、早くも新進詩人として注目されるようになります。
生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表しました。
詩、童謡、短歌以外にも、新民謡の分野でも傑作を残し、その時期は三木露風と並んで活躍したため「白露時代」と呼ばれます。
白秋の童謡の多くは作曲家・山田耕筰との共同作品になります。
ふたりの作品は「童謡」というジャンルを大きく発展させました。
その過程は下記の記事でご紹介しております。
「北原白秋生家」で白秋のルーツと明治の暮らしを知る

以下写真はGuidoorスタッフ撮影
北原白秋の生家の外観です。
北原家は代々屋号を「油屋」とか「古問屋」と称する海産物問屋でした。

生家の中に入ると初めに店として使っていた部屋に到着します。
白秋の父の代で柳川地方でも一、二をあらそう酒造屋となったため、当時を思わせる酒樽・瓶が並んでいます。

こちらは店の番頭が食事をしていた部屋になります。
現在は白秋が幼少だった当時の柳川で使われていた漁などの道具が展示されています。
またひなまつりの時期は「さげもん」が生家内に飾られます。
「さげもん」って何?という方はコチラ

こちらは家族の食事部屋。
白秋の父は客などの出入りを一目で見渡せるこの部屋で、唐金の大きな火鉢をすえて一日中座っていたといいます。

勘定部屋。
庭も良い雰囲気です。

仏間。襖の奥は高床になった仏間になっています。
仏壇の下には柳川の工芸品「花ござ」がしかれています。
白秋のデスマスクの複製も安置されています。
柳川の歴史から白秋の映画まで!「北原白秋記念館」で学ぶ

こちらは「北原白秋記念館」。
この街は立花12万石の城下町としての古い歴史を持っているため、有形・無形の文化遺産が数多く伝っています。
白秋の遺品などとあわせて見ることができます。

館内の様子。
柳川の民俗資料や白秋の詩業を紹介しています。

2019年に公開された白秋と山田耕筰を主人公とした映画「この道」のパネルもありました。
公開記念イベントで柳川を訪れた出演者・EXILE AKIRA、小島藤子のサインが入っています。

ちなみに記念館は二階構成。
一階では有明海に面した水郷を背景とした中世以降の歴史・民俗・祭り・伝統工芸などに関する展示品の数々を紹介しています。

二階では明治、大正、昭和の3代を生きた北原白秋の生涯を5つの時代に分け、それぞれの時代の白秋直筆の原稿、資料などが展示されています。

当時の本などは大変貴重な資料です。
ガラスケースの中にある「詩と音楽」は冒頭で紹介した白秋と耕筰が共同で創刊した雑誌です。
終わりに
北原白秋の生家は白秋に詳しい方はもちろん、そうでない方も明治~昭和の商家の雰囲気を味わえるため楽しめるのではないかと感じました。
記念館は白秋の当時の活躍を学びつつ、その生い立ちとなる福岡県柳川市の歴史や様子が分かるのもよいですね。
【営業時間】
9:00~17:00
【定休日】
12月29日~1月3日
【住所】
福岡県柳川市沖端町55番地1
【入館料】
大人500円、学生450円、小人250円
【公式サイト】
http://www.hakushu.or.jp/index02.php
コメントを残す